SSブログ

簡易ヘッドランプ固定方法 [BRM装備]

2013.6.19(水)

 夜間走行のあるブルベでは、ヘッドランプ(通称:ヘッ電)があると便利です。
人によって装備は様々ですが、ヘッドランプは大きく分けて2つに分かれるかもしれません。
・キューシートを確認するためのもの(ハンドルバーあたりが照らせればOK、小型軽量タイプ)
・進路や交通標識を確認するためのもの(ハイビーム並の大光量タイプ)

前者は、登山用の小型軽量ヘッドランプなどが流用できます。元々ゴムバンドなどで頭に付けるものですから、そのバンドを利用して何とかしてヘルメットにくくりつければOK。具体的な方法は現物合わせになるので、ヘルメット形状によります。

ライトとしての代表的なものはこういったものでしょうか。CR2032x2個タイプ
(同じものをキャンプ用に使っています)

ペツル(PETZL) イーライト E02P2

ペツル(PETZL) イーライト E02P2

  • 出版社/メーカー: ペツル(PETZL)
  • メディア: スポーツ用品


後者については、ヘルメットへの装着で苦労することが多いのですが、ヘッドランプとして販売されているものでなく、市販の小型LEDライトを使って、こんな感じで簡易的に固定することも可能です。

例えば、少し前に流行ったGENTOSの閃など。単4x3本タイプ
ブルベライダーであればどこのご家庭にも2〜3本転がっているのではないでしょうか。(ほんとか?)

GENTOS(ジェントス) 閃 325 【明るさ150ルーメン/実用点灯10時間】 SG-325

GENTOS(ジェントス) 閃 325 【明るさ150ルーメン/実用点灯10時間】 SG-325

  • 出版社/メーカー: GENTOS(ジェントス)
  • メディア: スポーツ用品



手持ちにあるのは旧型のSG-305ですが、上にあげたSG-325と形状はほぼ一緒です。

重量はキッチンスケールで量ってこのくらい。誤差はあるでしょうが電池を入れた状態で104g
それほど重くはありません。
DSC_9589.jpg


私が被ってるヘルメットは、デザインの古さを感じますがGIRO Atmos(実は3個目)
ライトを固定しづらいヘルメットです。
DSC_9590.jpg

20cmぐらいのタイラップがあれば、タイラップ2本でこんな感じに括り付けることができます。
前から見るとこんな具合。
DSC_9592.jpg

斜めからみるとこんな具合。
DSC_9591.jpg

このタイラップは普通のタイラップなので、一度縛り付けたら緩めることができないタイプです。
そういう場合は、ニッパーかハサミで余分なところを切り取っておきます。
処理後はこんな感じ。
DSC_9593.jpg

簡易的な固定方法であれば、お金も手間もかけずに、家に余っているLEDライトを使って、ヘッドランプ代わりにすることができるという一例です。
GENTOSのこの手のライトは、それなりに前方を照らせますので、配光を絞っておいてハイビームのように使うことで、前方の路面で頭が向いた先を照らすのに役立ちます。

本体後ろのオレンジ色のスイッチを押すだけでON、OFFが切り替えられるので操作性も特に問題はありません。

長距離を走る際に使う場合は、途中でバッテリー(eneloop)の交換も考えておく必要がありますが、うまいことヘルメットのR(曲がり具合)にあわせて留めておくと、この状態で後ろのキャップを緩めることが出来、中のバッテリー交換も可能です。

100gちょっとですが、これが重たいという場合は昼間は外しておいて、夜になる直前にこの仕様にするなどで対応可能です。ニッパーやハサミを持ち歩くことはあまりしないでしょうから、100均で売っているミニカッター(2個入り)のひとつをツール缶へ入れておくなどするか、頻繁に付けたり外したりするなら、再利用可能(緩めることができる)タイラップを使うのも一つの手だと思います。

キューシートを照らすという意味では、こういったヘッドランプ代わりにしたLEDライトは明るすぎて、逆に見づらかったりします。その点はご注意下さい。

ヘッドランプ単体で見ると、同じGENTOSでも専用品のこういったタイプがあります。
単3x3本タイプ
(似たようなライトがいくつかあります。私はこれと同系統のものを使っていましたが重たくて最近は使っていません。)

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ 【明るさ200ルーメン/実用点灯12時間】 HW-777H

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ 【明るさ200ルーメン/実用点灯12時間】 HW-777H

  • 出版社/メーカー: GENTOS(ジェントス)
  • メディア: スポーツ用品

前方にライト、後方にバッテリーケースと分割されているので、ヘルメットや頭に付けた際の重量バランスは良く出来ています。またバッテリーケースの方に赤色LEDの灯火があるのでヘルメット尾灯としても機能し便利でした。
が、個人的にはどうもちょっと重たくて昼間の走行からこれを付けて走る気がしません。夜間走行時のみ使っていて、かなり重宝していましたが、今はキャンプで暗いときに撤収する時に使うとか、ブルベの受付設営時に使うぐらいになってしまいました。

それよりは軽いタイプで電池ボックス込みのライトで、こういうタイプを夜間のみ使うようになっています。


GENTOS(ジェントス) デルタピーク 343H 【明るさ150ルーメン/実用点灯8時間】 DPX-343H

GENTOS(ジェントス) デルタピーク 343H 【明るさ150ルーメン/実用点灯8時間】 DPX-343H

  • 出版社/メーカー: GENTOS(ジェントス)
  • メディア: スポーツ用品


私が使っているのは、HR-730HWH(おそらく廃盤:公称125ルーメン/実用点灯3時間)です。
単4x3本タイプ

付属のゴムバンドを一番短くなるように調整しておいて、
DSC_9594.jpg

ヘルメットにこんな感じで絡ませていくと、
DSC_9595.jpg

そのままでも何とか括り付けることが可能です。
DSC_9596.jpg

この系統のライトの良いところは、カタログ値で112gという軽さ。
あとメインのヘッドライト以外に、小型のサブLEDライトで白(サブ2灯)や赤、青があるということです。

右のスイッチがメインライトのON,OFF、左のスイッチがサブライトのON,色の切り替え、OFFとなっていて、操作性も良いです。
前方を照らすヘッドライトとしては右のスイッチでONにします。
フォーカスコントロールがついているのでワイド配光からスポットまで調整できますが、ライト自体には若干ムラがあって、真ん中に少し暗いところが出来たりもします。個体差も大きいでしょうが、安いライトなのでそれ相応なのでしょうが、十分実用に耐えられます。
DSC_9599.jpg

手元のキューシートを照らす時は、左のスイッチを3回押すと、赤、青、白(サブ2灯)、消すときは、同じく左のスイッチを1回でOFFといった感じですが、使わない赤、青が間に入るもの慣れれば煩わしくはないです。
下の写真だと分かりづらいですが、サブのライトは4灯あって、真ん中2灯が白でこれだけでも手元は照らせますし、車体の前方もすぐ近くなら明るく見えます。
DSC_9598.jpg


重さが気にならない人は、スタートからゴールまでずっとヘルメットの上に付けっぱなしで固定でしょうが、そのあたりは人それぞれでしょう。
これが正解ということではありませんが、何かの参考になれば。


↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。