SSブログ

サイスポ10月号・ついに「ブルベ特集」 [自転車本]

2013.8.19(月)

 明日8/20(火)発売予定のサイスポ10月号は、なんとブルベ特集だとか。
「始めようブルベ!!」なんてのが表紙にデカデカと載っています。

CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2013年 10月号

CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2013年 10月号

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 八重洲出版
  • 発売日: 2013/08/20
  • メディア: 雑誌

「ひとつ先の激ロングライド」とかついてるのは、なんだかなぁ?って気がしなくもないですが。
たしか宇都宮ブルベとかで取材が入ってたんでしたっけ。
あれだと、確かにちょと激しいロングライドかもしれませんが。

ツールドフランス2013特集とかがあって、またも特別定価800円らしいですが、
毎号毎号特別定価が続くのは、まぁご愛敬なのでしょうか。

ブルベ特集なので、どんな書かれ方をしているか気になるからポチってしまいますが、
サイスポ重たくて置き場所に困るからなぁ。(苦笑)

で、この時期に「始めよう」とか書かれても、ここからエントリーできるブルベって・・・
もう大概とんでもないのしか残ってないんですよね。300kmか400kmの山岳ぐらい。
走力は十分にあって、ブルベという走り方をしたことが無いだけの人なら問題無いのかもしれませんが、
なんとなく心配だったり。(^^;)


↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。


BRM615西上州300・ブルベカード返送準備作業 [BRMスタッフ見習]

2013.8.17(土)

 昨日、ブルベカードの返送準備作業を行いました。

今回は、二子玉川某所、というか、ちょっと変わったスタバです。
小さな店舗なので席数はあまり多くないのですが、コーヒー飲みながら。

テラス席は建物の北側で、風が吹き抜けてさほど暑さは感じません。
SIM無しiPhoneもスタバの無料Wi-Fiにつないでみたり。
DSC_9930.jpg


この席以外は、おしゃれな雰囲気のお客さんばかりですが・・・(汗)
ここだけ談話室滝沢状態(意味不明)
真のノマドワーカー?
DSC_9931.jpg

人手があると早いですね。
流れ作業でわずか40分ほどで終了

16時すぎからの作業で17時頃終わったのですが、最寄りの郵便局は17時でお終い。
残念ながらその場で投函までは至らず。

また、どこか土曜日も窓口が開いている大きな郵便局へ行ってくる必要がありそうです。


↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。




GPSは実は詳しくないのです。データを手動で加工したり。 [GPS]

2013.8.16(金)

 一部の人には誤解があるかもしれませんが、GPSについて機器がどうこうだけでなく、ファイルフォーマットがどうだこうだ、ということになると全く分かっていなかったりします。ついでにカミングアウトしておくと、ルートとトラックと、またそれがルートラボの構成点(8000点縛り)の関係も、えーっと何だっけ?という程度の代物。

 GARMINはEdge305、Edge705と使ってきていて、どちらも英語版。地図はUUDのものと、物は試しで入れてみたOpen Street Map(を親切な誰かが加工してGARMINとかで使いやすくしてるもの)を使ったりしてますが、ルートを引くのは専らルートラボで完結しています。

 ルートラボは、その前身のAlps lab routeの頃からお世話になっていますが、ルートラボになって制限が緩くなったもの、「構成点が8000点」という制限は、ルートラボで「道ピタ」モードで引いていたり、GARMINの長距離ログをアップロードしようとすると、どうしてもすぐ引っかかってしまう問題が出たりします。
※道ピタモードを使わずに、適当に点と点をプロットしていけば構成点はかなり減らすことができ、この問題はクリアできますが、ルートを引くのに時間がかかりすぎます

 また、BRMのコース設計とかをしていると、この区間と、あの区間を入れ替えてつなげたら、なんてことも良く出てくるのですが、その都度ルートラボで引き直すのも大変です。

 世の中には頭がいいというか、コツをつかんで要領よく作業されている人が他にいらっしゃると思うのですが、自分なりに、鈍くさいながらも何とか出来ている方法がいくつかあるので、少し書いておきます。


 ルートラボで8000点を超えずに道ピタモードでひけるのは、ブルベだと200kmコースまで。300kmだとたいがい8000点を超えてしまいます。そのため300kmコースは前半、後半の二つにわけて引いてたりしますが、やはり一筆書きのルートが欲しくなる訳です。

 この二つをガッチャンコするには、例えば、それぞれkmlフォーマット形式でルートラボからダウンロードしておいて、テキストエディタなどを使ってファイルを開いてしまいます。

kmlフォーマットというのは、Google Earthなどで使うフォーマットらしいですが、中身はデータの羅列です。

ルートラボから吐き出したkmlフォーマットだとヘッダ系の情報などは少なく、大半がデータです。
例えば、
<LineString>
<coordinates>
139.622933888889,35.6127886111111,9
139.622783611111,35.6128933333333,9
139.622783611111,35.6128933333333,9
・・・
(中略)
・・・
139.087288333333,35.9943625,232
139.087555277778,35.9950080555556,232
139.087589722222,35.9950947222222,232
</coordinates>
</LineString>

みたいに並んでいます。データの羅列は青色にしています。

二つ目の方のファイルのこの部分をコピーして、一つ目のファイルの同じようなところの後ろ、
</coordinates> の前にペーストしてしまえば、擬似的に二つのルートがつながったものが一丁出来上がり。
という訳です。

これがそのままだと、構成点が8000点を超えてしまってルートラボではアップロードできない、ということであれば、
GPS Babel などのアプリを使って、点の数を減らしてしまえばOKです。
※原理的には単純に半分にするとかでも一応はできるので、テキストエディタとかExcelとかお好きなアプリで開いて、適当に間引くというのでもできたりはしますが、それはさすがに手間がかかりそう

Macの人だと、轍とか使えないので、GPS Babelのお世話になります。

GPS Babel は割となんでもできるコンバーターらしいですが、私も使い方はよく分かってません。

ここでの使い方は、構成点の多いkmlファイルを、GPS Babelを使って少し減らしてしまおうということです。

GPS Babel を 立ち上げて、こんな感じで設定しておきます。
Inputというのが入力ファイルです。
formatは選択肢が多いですが、これと同じ Google Earth (keyhole) Markup Language がkmlみたいです。
File Name(s) ボタンを押して、構成点の多いファイルを選択します。

Outputというのは、出力するファイルです。同様にして、ファイル名は手で打ち込んでおきましょう。
gpsbabel1.jpg


真ん中にあるTranslation Optionsは、こんな感じでTracksだけチェックしておいて、
Filtersボタンを押します。

Route & Tracks というところをクリックすると、こんな画面になるので、
Simplifyにチェックを入れて、 Limit To ○○ points に、適当な数字を入れておきます。
ここでは2000としていますが、元が10000点ぐらいのものを2000ぐらいにしても、まぁ平気です。
もう少し細かくということであれば、8000点以内で大きな数字がよいかもしれません。
gpsbabel2.jpg

ここで、右下のOKボタンを押して、元の画面で Apply を押すと、ファイルがコンバートされて、
構成点が削減されたものが自動生成されます。

あとは、それをルートラボでアップロード(読み込み)すればOK。

手作業が入るので手間はかかりますが、うまくやれば(^^;)
これで、300kmだろうが、400kmだろうが、600kmだろうが、一筆書きできるわけです。\(^O^)/

って、何そんな苦労してるの?って冷ややかに思われてしまいそうですが、
Macユーザーの方で、もっといい方法があるよ、って方は教えてくださいませ。
よろしくお願いします。

↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。





アイスコーヒー飲みたい [飲んだり食べたり]

2013.8.16(金)

 昨晩遅くに帰宅して、今朝起きてみて、当たり前なのですが自分で作ってる水出しアイスコーヒーは冷蔵庫にストック無し。普段でも飲みきって作るまでの間のつなぎが無かったりすると、市販のペットボトル入りアイスコーヒーを飲んでたりしますが、買ってきて家に運んで来るまでが重たかったり。

 以前はよく大量に水物を車で調達しに行ってストックしてたりもしたのですが、最近はあまりストックしていないので、徒歩で行ける近所のスーパーとかで1〜2本ずつ買ってくるのですが。
十六茶(カフェイン無し)とか、ソルティライチとか、野菜ジュースなどと一緒に買うとやっぱり重たい。

 高齢化で爺婆の意見を聞くと、普段なら別だけど夏とか暑い時期はだんだんネットスーパーの宅配頼みになってくるとか言ってたのが、なんとなく理解できるようになってきます。

 さっき、ネットで見つけて頼もうかと思ったら、もう売り切れてたorz


 在庫があったときは、Amazon直(しかもプライム扱い)で1401円(1本あたり117円)
安売りの在庫が切れると、Amazonマーケットプレイスで出店している他の一般のお店から別価格のものが並んでしまいます。

AGF ブレンディボトルコーヒー 無糖 900ml×12本

AGF ブレンディボトルコーヒー 無糖 900ml×12本

  • 出版社/メーカー: AGF
  • メディア: 食品&飲料

 見かけた瞬間に判断してポチらないとダメですね。このあたりは反射神経が鋭くないと(汗)

※その後またAmazonの在庫が復活してたので、
 無糖じゃなくてこちらは低糖ですが1ケース買っちゃいました(^_^;) 8/19(月) 
写真 (2).JPG
フラストレーションフリーパッケージって、ケースそのまま配送ってことでした。
元が輸送用のケースですからこれで十分ですよね。

 Blendy 黒エスプレッソならまだ在庫ある?
Amazon直(しかもプライム扱い)で1656円(1本あたり138円)

AGF ブレンディボトルコーヒー 黒エスプレッソ無糖 900ml×12本

AGF ブレンディボトルコーヒー 黒エスプレッソ無糖 900ml×12本

  • 出版社/メーカー: AGF
  • メディア: 食品&飲料

 UCCのだと、Amazonマーケットプレイスでも、まだ比較的安いのが残ってるみたいですけど、
こちらも、Amazon直で買えたら1050円(1本あたり88円)だったり。

UCC 職人の珈琲 無糖 PET 930ml×12本

UCC 職人の珈琲 無糖 PET 930ml×12本

  • 出版社/メーカー: UCC
  • メディア: 食品&飲料

スーパーの特売みたいな安売りだと、95円とかで買えることもあるとは思うのですが、
自宅まで配送してもらって、というのはやはり違いが大きいです。
スーパーでも4000円とかある一定以上の金額をまとめて買うと、そこから自宅までその日のうちに配送してくれたりもしますけどね。(他の買い物とあわせて行くなら、それもあり?)

 自分で作る水出しコーヒーの方が美味しいといえば、美味しいですけど。(^^;)

ハリオ 水出し珈琲ポット8杯用 1,000ml MCPN-14B

ハリオ 水出し珈琲ポット8杯用 1,000ml MCPN-14B

  • 出版社/メーカー: ハリオ
  • メディア: ホーム&キッチン

↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。



お盆休み [その他雑談]

2013.8.15(木)

 東京だと7月がお盆だったりするわけですが、それでもなんとなく8月13、14、15日あたりが「お盆休み」という感覚で生きています。

 まだまだ暑い日が続くとは思いますが、15日を過ぎると夏も少しずつ終わりに近づいていくような感じでしょうか。毎年、夏はだらけてしまいがちですが、今年も輪をかけてだらけがち。(苦笑)
35度を超える日は、自転車に乗る気力は殆ど湧いてこなかったり、身の安全を優先して外出を控えたり。

 家の近所のプールは50mと25mの2つがある屋内プール。夏場は25mの方だけ屋根が開いたりしますが、あまり日焼けはしないようになっています。その状態で、実家の近所の屋外プール(主に泳ぐよりも遊ぶ感じ)へ出かけたら、午前中の2時間半だけで日焼けが限界でした。腕や足は焼けていても背中やお腹は真っ白なので日焼け耐性が全くありません。

 そういえば、今年はまた海に行かずに終わってしまうのか。という感じですけど。

 お盆休みは、子供と一緒に私の両親宅で過ごしました。子供にとっては爺婆と一緒に遊んでもらえる数少ない機会なのですが、GW以来3ヶ月ぶり。ある意味とても幸せな時間を過ごしています。車か電車で1時間半〜2時間ぐらいの場所なので、そろそろ一人で遊びに行って貰えると楽なのですが。(^^;)

 フリーな時間があれば、来年の新コース下見を車で少し回ってこようかとも思ってましたが、やっぱりそれは難しいですね。別途、どこかで時間を作ってこっそり回るしかなさそうです。


↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。


BRM1005定峰200・エントリーリスト更新&公開 [BRMスタッフ見習]

2013.8.14(水)

 秋の定峰200、BRM1005定峰200のエントリーリストを更新してpdf版で公開しました。

 エントリーはしても参加費の振込が無いという方が若干名いらっしゃいます。
スポーツエントリーなど、他のクラブだとそういう場合は締め切りが過ぎれば自動的にキャンセル扱いになるわけですが、手動で入金消し込みをしている私たちのところだと、こちらの作業ミスの可能性も無きにしも非ず、ということでスパッと切り捨てることができません。
念のため、個別に再確認のメールを送ってみましたが、一部の方を除いて残念ながら返信がありません。
期限としては先週の金曜日付で終わっていますので、ここはすっぱり割り切ってエントリーリストから削除させていただくしか無いでしょう。

 参加者の数が多いので、スタートを2組にわけています。エントリー時の希望をなるべく反映すべく、割り振りを行いました。5:30と6:30とでは、6:30希望の方の方が若干名多かったため、第二希望で5:30でも可としていただいた方の一部に、5:30にスタート時間を移っていただきました。

 こういった割り振りも、参加するか否かわからない人がいると、きちんと出来なかったりします。
ブルベを初めて走る人が多いので、裏でどんな作業が必要かなど分かる術もないのでしょうが、これはベテランの人でも同じかもしれません。

 こうして、些末なことも含めて時折ここで書いているのは、スタッフがどんな作業をやっているか、多少なりとも知っておいて欲しいと思うからです。知っていても協力しないよ、という人もいるかもしれませんが、そういう人は本来ブルベのような仕組みでのイベントに参加する資格は無いでしょう。
知らずに・・・というのも本当は理由になりません。まっとうな社会人であれば、どういうことが必要かは理解できて当然でしょう。同じ参加者が主催しているブルベです。無駄な労力を自分勝手な都合で迷惑かけていいはずがありません。多くの場合、他人の迷惑を顧みない人は、ブルベの最中でも同じような行動を取ります。そういう人には参加して欲しくないと思うのは、もっと表に出してもよいのではないかと思います。


↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。

BRM1005定峰200・エントリー入金消し込みの実態 [BRMスタッフ見習]

2013.8.12(月)

 おかげさまで秋の定峰200は、定員以上のエントリーをいただいています。
が、あくまでもGoogleフォームでのエントリーは「(仮)エントリー」です。
参加費のお支払いがあって、正式エントリーとなります。

 なるべく多くの人に参加して貰えるように、エントリーの実数を定員に近づける努力をしています。
スポーツエントリーでも、今は各クラブ毎に設定を変えられるらしいので出来るかもしれませんが、かつては細かいコントロールが出来ませんでした。
 エントリーの数が定員の数で自動的に打ち切り、というのが基本的な運用になっていて、エントリー後に入金しない人や、二重エントリーをする人によって、定員枠はいくつも削られていました。

 数としてはそう多くないのかもしれませんが、そのあたりの定員枠の消費次第でエントリーできない人が出ている。そこをなんとかできないか?ということもあって、スポーツエントリーに頼らず独自にGoogleフォームを使って、細かい運用を行っています。

 入金消し込みについては、過去にも何度か書いていたと思いますが、手動で消し込んでいます。
オンラインについては、ネットバンキングでオンライン照会をかけてチェック可能で、振込用紙を使ったものは、手書きのコピーが郵送されてくるまで、誰が振り込んだかわからず(一日分の件数と全件の合算金額のみオンラインで分かる)、2営業日ぐらい後にならないと消し込みはできません。

 今回のエントリー、現在の状況について軽く書いておきましょう。

参加者124人、スタッフ枠8人、合計132人のエントリー(仮)がありました。
(※スタッフ枠は、スタッフでも走らない人がいたり、試走で走る人が出たりするので後日増減します)

スタッフを除く参加者は124人、うち参加費の確認が取れていない人が5人残っています。
実際の入金は9人分確認が取れてませんが、8/9(金)の振込用紙から入金した人が3人、あと諸事情で振込が今日になる人でまだ未確認のひとが1人です。
(8/9(金)でも営業時間外扱いで振込が8/12(月)着金になるケースがあります。その分7件は今朝全て消し込み済みです。)

郵送で帳票が送られて来た時点で、参加費の確認がとれていない人5人がどなたか確定します。
こちらの消し込み時の見落としがあるかもしれませんので、再度確認をした上でアナウンスをして、返信がなければエントリーリスト(仮)から削除していくことになります。
このあたり、督促のような形で連絡をしたり、いろいろ工夫してみましたが、返事がないケースがそれなりにありました。そういった例外対応をするための期間が、正規のエントリー期間よりも長くなってしまうのは、どうなのだろう?と考えてしまうことがあります。

(お願い)
これはうちに限らず、よそのブルベでも同じです。
スポーツエントリーでもエントリーはかならずひとり一回だけにして下さい。
何度も同じ人がエントリーすると、枠を消費してしまいます。

参加費の支払いは、後日払いのものでも期限内に早めに振り込むなど手続きを行って下さい。
もし参加を取りやめるのであれば、その旨主催者にメール連絡など入れて下さい。

他の参加者のためにも、よろしくお願いします。


↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。

BRM907新雛鶴200・追加募集あり [BRMスタッフ見習]

2013.8.12(月)

 BRM907新雛鶴200、先月エントリーがあって一旦締め切りましたが、まだ若干枠に余裕があるので、追加募集を行っています。時期とコースと自分の実力を考えて、チェレンジできる人には嬉しい枠かもしれません。


 新雛鶴200エントリーはこちらを参照下さい。

(補足)
 新雛鶴200は元々の設定で定員を多めにしてあります。
 開催1ヶ月を切っています。事前準備作業の兼ね合いで早々に締め切ることもあります。
 個別対応はできませんので、エントリー後の時間変更や、参加費の支払い遅延はご遠慮下さい。

↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。

たこ焼き人生・炎たこ試し焼き\(^O^)/ [飲んだり食べたり]

2013.8.11(日)

 では早速、炎たこで試し焼きです。

BGMは、川中美幸、蛸焼き人生。ほんとか?

材料は昨日のうちに、殆ど揃えておきました。

粉もんは粉が大事だと思うのですが、所詮素人なので「たこ焼き粉」に頼ります。
今回はサミット成城店で調達。前々から粉もん売場のあたりをウロウロしてたので当たりはつけてます。
日清製粉の「たこ焼き粉」が売場に3種類ほど置いてあって、その中でこれを選びました。
パッケージの雰囲気とキャッチコピーに吊られてます。(苦笑)
450g入りで約90個とあるので、半量で45個分。だいたい20個焼きの「炎たこ」2回分と読んでおきます。

主役のたこ!
モーリタニア産の「蒸たこ」が100g 178円で特売(らしい?)というので、それを調達。
刺身用として売られてますが、試し焼きなのでブツ切りの少量サイズにしておきます。

天かすも入れた方がきっと美味しいので揃えておきます。
紅生姜、小ねぎ(うまかねぎ)、玉子は、常備品。
DSC_9860.jpg

こちらはトッピング
せっかくなので、オタフクたこ焼きソースを買ってみました。
青のり、カツオパックは、普段からの常備品。
DSC_9867.jpg

とりあえず、たこ焼き粉の袋の裏面の作り方を読んでみましょう。
基本がわかってないときは、まずは忠実に真似してみるところからが鉄則です。
(料理下手な人に限って、いきなりアレンジ?と称して勝手に作ってしまう)

たこ焼きは、メリケン粉(薄力粉)、だしで作るモノだと思ってますが、
たこ焼き粉には元からだしが入ってるようです。
成分表を見たら、ベーキングパウダーも入っているみたいなので、たぶん何も足さずに作って大丈夫そう。

DSC_9872.jpg

ステンレスボウルをキッチンスケールの上に置いてから、スイッチをオン。
ボウル込みでゼロリセットから計量します。(当たり前ですが割と大事)
DSC_9874.jpg

とりあえず、たこ焼き粉450gの半量225gを目安に、224g(キッチンスケールが2g単位計量なので)
DSC_9875.jpg

このボウルだと、水入れたら溢れるかな、ということで大きめのボウルに変更。
少しずつ水を入れて混ぜておきます。
DSC_9877.jpg

あ、玉子忘れた、ってことで後から玉子入れてたりするのは手際の悪い証拠orz
DSC_9876.jpg

作り方には書いてなかったですが、多分生地は少し休ませた方がいいので、
1時間ほど放置プレイ。ここは勝手流というより一般常識に従ってみました。

その間に、炎たこ、開封の儀とかやって遊びつつ、
DSC_9883.jpg

具材の方も用意しておきました。

主役のたこ、元がブツ切りでしたが、さらに少し小さくカットしておきます。
小ネギは小さく切って、紅生姜もみじん切りに。天かすは袋から出して振りかけやすくしておきます。
DSC_9884.jpg

全ての具材の用意ができたところで、炎たこ点火!!
DSC_9886.jpg

フッ素加工のプレートなので、油はあまりひく必要がありませんが、
100均で調達した油ひきを使って、サラダオイルをひいておきます。

休ませておいた生地を再度よくかくはんしてから、だば〜っと。
本当は素人は、こぼさないようにした方がいいのかもしれませんが、
フッ素加工プレートの底力を信じて、いきなりやってしまいます。
DSC_9887.jpg

まずは、たこ投入。
一口サイズに切ってあるので一個ずつでも大丈夫ですが、コスト度外視で二個入りのところもあったり。
テケトーが一番です。
DSC_9888.jpg

続いて、何も考えずに、天かす、紅生姜、小ネギを散らしていきます。
子供が大好きな「くくる」のたこ焼きは、たしか紅生姜が入ってなかったような気がするので、半分は無しで食べ比べてみることにします。
DSC_9889.jpg

軽く焼けたところで半分ぐらい、くるっと回しておきましょう。
フッ素加工最強!すっごい楽にできます。
プレートが鉄じゃないので、たこピンは厳禁。竹串でつっついてひっくり返すことになります。
DSC_9891.jpg

子供にひっくり返させてたところは、途中大丈夫か???という感じになってましたが、
なんとかリカバリー成功。
どれも、たこ焼きっぽく焼けてきました。
DSC_9894.jpg

まずは、子供が味見用に。
DSC_9895.jpg

自分で好きにトッピングしてもらいました。
100均で買ってきた、シリコンはけを使ってソース塗り。
そのあと、同じく100均で買ってきた、細い口が三つになってるソース入れを使ってマヨネーズがけ。
DSC_9878.jpg

あとは、カツオ節と青のりをかけて完成!
DSC_9900.jpg

外はカリっと、中はとろっと、美味しくできたようです。
やっぱりガスですね。カートリッジなので、屋外へ持ち歩き出張も可?
DSC_9906.jpg


自分用も似たような感じでトッピング。
DSC_9905.jpg

今日のところは、基本型で「試し焼き」成功しました。
おいしかったです\(^O^)/
なんちゅー小並感w

↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。
 

たこ焼き器・イワタニ炎たこ 買っちゃった [飲んだり食べたり]

2013.8.11(日)

 あまりに暑すぎて、外遊びは自粛かな、というところですが、昨日子供と話していて何故か急に「たこ焼き」を作ろう!ということになりました。

 で、ポチッと(^^;)

昨日8/10にポチッた価格は3686円でした。今日みたら僅か20円ですが変わって3666円、いずれもAmazon直

イワタニ カセットグリルたこ焼器 炎たこ 20穴 【レシピ・竹串5本付き】 CB-TK-A

イワタニ カセットグリルたこ焼器 炎たこ 20穴 【レシピ・竹串5本付き】 CB-TK-A

  • 出版社/メーカー: イワタニ
  • メディア: ホーム&キッチン


 粉もんは嫌いじゃない方ですが、今はなぜか家に「たこ焼き器」も「たこ焼きプレート」も無し。
ひとり暮らしの頃は、たこ焼きプレートぐらいは持っていたのですが…

 普段は、この手の焼き物器具は鉄が好きなのですが、子供が取り扱うことも考えると加工物の方が便利。
ということで、フッ素加工してあるプレートにしようかな、というのが選択基準の上位に来ました。

あとは、専用品か汎用品か?

汎用のカセットフーの上に載せる、たこ焼きプレートというものもあります。

フッ素加工されたプレートがたぶんお勧め。Amazonで1770円
このあたりでいいかな〜、とも思ったりしたのですが、

イワタニ フッ素加工 たこ焼きプレート CB-P-TAF

イワタニ フッ素加工 たこ焼きプレート CB-P-TAF

  • 出版社/メーカー: イワタニ
  • メディア: ホーム&キッチン

加工無し、手入れがそれなりに必要なのだと、Amazonで891円
ただ、これはシーズニングして、ホントにちゃんと手入れできる人でないと厳しそう。

イワタニ たこ焼プレート CB-P-T

イワタニ たこ焼プレート CB-P-T

  • 出版社/メーカー: イワタニ
  • メディア: ホーム&キッチン


プレートだけ買って上に載せて焼くのもありだと思いつつ、折角だから専用の「たこ焼き器」かな?
ということで、勢いにまかせてポチっとな(^^;)

 たしか近所のスーパーで売ってた価格はほぼ5000円に近い4000円台後半。
それから比べたら割とリーズナブルなAmazon価格かな、ということで。

 関西人じゃないけど、家に「たこ焼き器」があっても別にいいですよね。
ガス式は、外はカリッと、中はトロっと、美味しく仕上がるというので、やはりガスかな、というのもあります。

炎たこ、外箱。わりとコンパクトな箱にぎっしり詰まってます。
この箱に入れて、持ち歩きも可能?(恥ずかしいけど)
DSC_9879.jpg

とりあえず、開封の儀。
DSC_9880.jpg

実際に取り出してみると、本体はこんな感じ。
空気の取り入れ口でもあるのでしょうが、なんとなくいい形。(おっさんは形から入るのです)
DSC_9881.jpg

専用プレート(フッ素加工)を載せてみましょう。
つやつやのプレートで、これなら簡単に作れそう。
DSC_9882.jpg

イワタニのカセットフーなので、ガスもイワタニで。
って、炭火着火用のバーナーを昔から愛用していて、それ用のカセットガスを在庫で持ってただけです。(^^;)
炎たこには付属していません。
DSC_9883.jpg

炎たこ、のカセットガスは、おしりがはみ出る装着方法です。
マグネット式で、カチャッとはめると磁力でカセットガスの頭の部分が器具本体とくっつきます。
DSC_9885.jpg

普段使っているのは、古いものでレバーで固定するようなものなので、ちょっと新鮮です。
ちなみに、イワタニの純正カセットしか装着できない、ということはなく、
社外品のガスもちゃんと装着できました。

試しに点火してみましょう。
説明書通りに、ゆっくり2秒ぐらいかけて回すと着火しました。
DSC_9886.jpg

この角度で見ると、なんとなくカッコイイ。(だから、おっさんは形が大事なのですw)

せっかくですから、試しに焼いて見ましょう!

↑読んだよ!とお一つ応援クリックしていただけると励みになります。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。